チュートリアル動画でドーナツのCGを作り始める。(Blenderをゼロから学ぶ日記 #2)
今日はBlender GuruさんのBeginner Blender Tutorial Level 1 – Part2をおさらいしてみた。うっかりハマりやすいところがあるので少し触れておきます。 概要 3D … 続きを読む »チュートリアル動画でドーナツのCGを作り始める。(Blenderをゼロから学ぶ日記 #2)
今日はBlender GuruさんのBeginner Blender Tutorial Level 1 – Part2をおさらいしてみた。うっかりハマりやすいところがあるので少し触れておきます。 概要 3D … 続きを読む »チュートリアル動画でドーナツのCGを作り始める。(Blenderをゼロから学ぶ日記 #2)
学び始めてログにしています。この記事ではさまざまなSNSでの情報の仕入先やチュートリアルの紹介などを書いています。 新しいPCを購入して、それなりにスペックが高いものにした。そして、色々調べてみて3D CG動画が面白そう… 続きを読む »3D CG を始めだした。(Blenderをゼロから学ぶ日記 #1)
The Visual Toolboxという本は洋書で10年もの間のベストセラー本のWithin The Frame など写真関係の著書で世界中を旅をされていて有名な人道的な写真家でブロガーのDavid Duchemin氏… 続きを読む »写真撮影の教科書 The Visual Toolboxを学ぶ (写真・映像修行記 #33)
テーブル三脚をスタビライザー代わりに使うのはあまり知られてないけど、少し効果がある方法です。特に望遠系焦点距離を使うときによいんですね。ここまで対策をすることはあまりしないけど、いざというときに少し遅めのシャッターを手持… 続きを読む »手ブレ対策 その2 テーブル三脚をスタビライザー代わりに使う (写真・映像修行記 #32)
デジカメのシャッタを押すときに何も工夫をしなければ微ブレ(ここでは手持ちのブレなので手ブレ)を起こしやすいのですが、自分なりの対策が2つあるので2回に分けて書いてみます。 微ブレ カメラを扱ってるときにシャッターを押して… 続きを読む »手ブレ対策 その1 シャッターボタンの押し方はカメラで違う (写真・映像修行記 #31)
夏真っ盛りですね。フォトエッセイも2回めで、1回目に更新頻度を書いてたけど目標が全く達成できてないですね。 ひまわり 今回は、梅雨がようやく開けて、令和最初の台風も去ったあとの夏真っ盛り状態になって書いてみた。最初のひま… 続きを読む »夏真っ盛り2019 (フォトエッセイ 2)
ローカルガイドの写真についての記事で加工について記事にすることを予告してましたが、その記事です。そのままではブログなどで使えないな思ったものを使えるものに変えるのはLightroomや写真編集アプリによる加工をうまく使う… 続きを読む »冴えない写真をLightroomでの加工で整った写真に変える(写真・映像修行記 #30)
前回はローカルガイドへのクチコミを書くコツを経験に基づいて書いてみましたが、今回は写真について触れてみます。 渡しについて書くと、2022年7月1日現在、写真投稿数が155で閲覧数は1,683,897で100万は超えてま… 続きを読む »Google Local Guideへの投稿のコツ 写真編
Googleローカルガイドも地道に活動していて、最近はLevel 6まで達しています。クチコミのことや写真のこと気になったことがあるので、参考になるものを投稿するコツというのを少し書いてみようと記事にしてみます。 ローカ… 続きを読む »Google Local Guideへの投稿のコツ クチコミ編
三角レフ板, カラーチェッカーなどを使い始めた (写真・映像修行記 #24) で三角レフ板を買ったことは書いたけど、花の写真や人の写真を取るときに活用しています。アマゾンなどで売ってる三角レフ板や丸レフ板は5色 ( 白、… 続きを読む »レフ板の効果の作例(強い太陽光のもとでの花)を考察する (写真・映像修行記 #29)