今回はBlenderでドーナツ作成のチュートリアル動画の続きで、ライティングとレンダリングをしています。
本日はライティングとレンダリング
ライティング
ライトは位置や明るさ(W数で表してる)、光源の種類は自由に選べるけど、今回は点光源を使ったものですね。よりシンプルなものなので、それ以上のことは使ってないです。写真でライティングを色々してると、面光源などを作れたりするのも階調豊かなドーナツを作れたりしてますね。
CGの方で作られてるものはコントラストが強めで影がしっかりしてるものが好まれる傾向があるように感じていますが、写真のポートレートや料理で好まれるような階調豊かにする柔らかいライティングも可能だなと思いました。
ライトの位置は、3Dなので動かすのは難しいけど、XYZの各軸に沿って動かすのが一番いいかなと思ったな。
レンダリング
Blender 2.8のレンダリングは2種類あって、よりリアルなもの(cycles)とゲームに使うような高速性重視(eevee)の2つのエンジンを紹介しています。
撮影
今回は動画作成ではなくて、写真(スナップショット)を取ってるんですが、このときは撮影モードで 適度な位置に持ってきて Ctrl+Alt+テンキー0を押して撮影する箇所を指定する。写真モードなので、フルサイズ相当でレンズサイズを選べるように作られていて、この写真では50mmを使ってます。ボケなどのことは気にしなかったけど、できるんでしょうね。複雑なオブジェクト作成のときに確認してみたい。
今まではeeveeを使って作業をしていたけど、この動画からcyclesを使いますね。リアルさ重視のレイトレーシングということもあって、処理は重い目ですね。CPUかGPUかどちらかを選択してcyclesを使うようになってますが、ドーナツCGはシンプルなものなので、作業中のレンダリングではどちらがより速いを言えるほどの違いはわからなかったですね。でも、画像をアウトプットするときの速度は違いが出てきますね。私の環境( マウスコンピューターのLuv Machines AGシリーズ +2560×1080のモニタ )ではRyzen 7 3700xとGFX 1660(6GB)なんですけど、今回の cyclesでのレンダリングで作ったこのフルHD画像 (windows10は高パフォーマンス設定)で14秒半ば(Ryzen 7 3700x + GFX 1660), 22秒台(GFX 1660のみ), 36秒を少し切る(Ryzen 7 3700xのみ)くらいはかかります。
マウスコンピューター 公式ページ注意点としては、Windowsで普段は省電力設定で使ってるけど、Cyclesなどの重い処理をすると高パフォーマンスに設定しないと時間が倍かかる感じでした。PCの高速化は他にもいくつかの点で見直さないところはあるようですが今回はセッティングは詰めずに行ってます。この辺の処理の重さを考えると普通のノートPCではやってられなくなるだろうなというのが率直な感想です。
詰まったところ
今回は詰まるところはあまりなかったけど、ちょっとハマってるところはいくつかあった。
- ドーナツの下に平面を作るのですが、ドーナツを平面の上に持ってきたいときにもどかしかったことかな。Blender guruさんの動画と挙動が違ったので、どこのセッティングを見逃したのか?探してみたけどよくわからなかったですね。色々工夫して思うところに持ってきたんですが。よくわからないから今後の課題ですね。
- マウスホイールを押さえてグリグリ動かすときの回転軸がずれてしまってやりにくかった。これまでの動画で教えてもらってるはずなんだが忘れちゃって頭を抱えてますね。また見直さないと。
最後に
今回はじめてのレイトレCGを作ってみて。自分でもこんな物が作れるんだなとちょっと嬉しくなったですね。ものを作っていく楽しみを感じました。Blender GuruさんのチュートリアルのLevel 1は次のpart 7で最後ですね。
まだまだ抜けてるところがあるとはいえ、操作体系もなれてきて、いろんなBlender動画を見ても理解できるところが増えましたね。年末までに一通りのことができるようにしたいと考えてます。いまは一歩でも進歩することを止めないようにしなきゃね。
今回の勉強は3日ほど前に一通り終わらせたんですが、BlenderでcyclesをCPU/GPUの切り替えを何度化してハングアップしてしまって (^^; もう一度やり直しています。ハングでがっかりしたけど、学習教科には良い機会ですね。
Blender GuruさんのチュートリアルのLevel2をなんとか10月中に終わらせたいですね。他のチュートリアルやCG作成動画を見様見真似で練習できる段階に持ってきて経験を積みたいですしね。
最終更新日 : 2022-07-01
私の名前(ヤスト)と接尾語の-castをくっつけた造語です。サイト名dagtapはフリック入力しやすさから選んでます。誠実で信頼できる記事を書くことを意識しつつ、「見やすい、読みやすい、分かりやすい」を大切にして、このブログを育ててます。2022夏に活動を再開させてます。SNSのリンクはこちら(linktr.ee)にまとめてあります。