今日はSculptingを学んでみた。操作がこれまでより覚えることが多くなった分複雑なことができるようになるかな。ただ、完全理解とは言えない状態で、何度か操作をして練習をしてなれないといけない。
本日はSculpting
いつものドーナツのチュートリアルをやってます。今回はLevel1 Part5です。よりリアルなサーフェイスになるドーナツが見られますね。Sculptingってのは、表面を少し凸凹させてリアリティを引き出すような変化をさせることみたいですね。
ドーナツにソースが掛かってる状態ですが、ドーナツの上のソースを少し弄っていたのがパート4でした。前回の日記で見せたものから、また少し作り直して形が変わってます。
動画チュートリアルを見ていて、よく見ているようで細かなところを抜かしてしまってたり、なんか違うぞってものが作られることが多かったんですが、その都度見直して丁寧に見て何がおかしいのか探ってました。
まだまだ、ショートカットは覚えきれてないのですが、ちょっとずつ使えるものが増えてきています。
まだよくわからないところもあるけど、2,3回見て、100%理解することより、繰り返してよりしっかり理解することで解決していこうと思ってますね。
最後に
今回は特にハマった点はないのですが、なんかおかしいと思ったときは見逃していた部分だったりしてました。細かな見逃しは 動画を確認しつつ 作っている限り仕方がないことなので、この「あぁ・・・」というときに根負けしてしまわないこと気を付けてみます。
まったく作ったこともなかったから、ちょっとチュートリアルをすればここまでできるんだと感心しています。まだまだ、楽しめるところまで来ていないけど、自在にある程度使える時を目指します。
私のPC環境
PC環境は先日購入したマウスコンピューターのLuv Machines AGシリーズですね。第3世代Ryzen 7 3700x+GeForce GFX 1660 (6G) + 16G RAM + 500G SSDの構成のものですね。
マウスコンピューター公式ページBlenderは学んでる最中ですし、使ってて遅いと感じたことはないですね。このPCは 3D CGを学ぶのに十分なものですね。この構成は今のところ自分がしたいと思うことへの十分な助けになるので、複雑なものをするまではなんにも困らなさそうです。Blenderベンチも取ってみたけど、ネットで出回ってるRyzen 7 3700Xの結果た殆ど変わらない状態ですね。
学ぶときはタブレットや2in1ノートを横において、Blender Guruさんのチュートリアルを見ながら操作していますね。
最終更新日 : 2022-07-01
私の名前(ヤスト)と接尾語の-castをくっつけた造語です。サイト名dagtapはフリック入力しやすさから選んでます。誠実で信頼できる記事を書くことを意識しつつ、「見やすい、読みやすい、分かりやすい」を大切にして、このブログを育ててます。2022夏に活動を再開させてます。SNSのリンクはこちら(linktr.ee)にまとめてあります。