stand.fm を始めています。
URLは上記のものを参考にしてもらえればいいけど、PCで扱うのは不便なところがありますね。ブログで見せて使うのにはこのように埋め込めば問題ないのですが。 現在iPad air4にハンディPCMレコーダーを内蔵オーディオイ… 続きを読む »stand.fm を始めています。
URLは上記のものを参考にしてもらえればいいけど、PCで扱うのは不便なところがありますね。ブログで見せて使うのにはこのように埋め込めば問題ないのですが。 現在iPad air4にハンディPCMレコーダーを内蔵オーディオイ… 続きを読む »stand.fm を始めています。
手ブレを防ぐためには、指の腹でシャッターを押して、脇を締めてカメラを持つとよく言われますが、それは幾分改善はできる。しかし、抽象的な改善策なので十分な解決策と言えない。次の記事で少し解決策を書いた。 手ブレ対策 その1 … 続きを読む »指の腹でシャッターを押すだけでは手ブレは解決できないので分析してみる。(コラム 1)
今回はpythonのfilterという関数を使って、オブジェクトの場合分けする方法を書いてみます。この関数は予想できると思うけど、オブジェクトの作成時にも使えるけど、場合分けでオブジェクトのマテリアルを分けて登録したり、… 続きを読む »filterを使った場合分け (Blender Pythonと関数プログラミング #3)
先日の記事では関数プログラミング的な書き方でBlenderのpythonスクリプトを書いてみたけど、その続きです。今回はリスト操作の便利さと関数の改変・再利用について触れてみます。オブジェクトをいくつも扱うときはリスト操… 続きを読む »mapを使おう (Blender Pythonと関数プログラミング #2)
blenderのpython用のapiを見てて、書いてみたくなったので始めてみました。僕自身のプログラミングスタイルはcommon lispの影響を強く受けてるものですし、haskellも好きだったので関数プログラミング… 続きを読む »Blender Pythonと関数プログラミング #1
このブログの作成はwordpressを使って、中身ではwordpressに標準で内蔵されてるgutenbergエディタになってます。記述はmarkdown形式を用いていますが、gutenbergでは自動で変換してくれます… 続きを読む »Markdown形式とwordpres, VSCODEの連携
CPL(円偏光フィルター)を購入したときに、記事も少し書いたけど、もう少し内容を充実させたものを用意したいと思ってました。今回は滋賀県の琵琶湖の出口に当たる瀬田川にある鹿跳渓谷の撮影を使ったものを見せてみます。 かんたん… 続きを読む »CPLと水面の扱い(写真・映像修行記 #36)
今回はarray modifierをより理解できればという方針です。 キューブを重ねる この画像のオブジェクトはキューブを4つ重ねたものを結合しています。 オリジナルのキューブ X軸を45度回転させたもの Y軸を45度回… 続きを読む »キューブで結合とarray modifierを遊ぶ(日めくり画像日記 2019/12/26)
Blenderの練習の成果や写真撮影の実験などをやってみようかとなってた。日々のログを残すことで成長具合が見れればいい。ということでほぼ毎日なにか出せればと目標にしています。 Array modifier , Boole… 続きを読む »Boolean modifierの謎 (日めくり画像日記 2019/12/25)
fSpyというのは写真から3Dデータを作成するために使うアプリケーションでLinux, Mac, Windowsで利用できるものです。もともとはBLAMというBlender用のプラグインを作った作者が、BLAMを発展的に… 続きを読む »Blender 2.81 にfSpyをインストールする(Blenderをゼロから学ぶ日記 #6)