テーブル三脚をスタビライザー代わりに使うのはあまり知られてないけど、少し効果がある方法です。特に望遠系焦点距離を使うときによいんですね。ここまで対策をすることはあまりしないけど、いざというときに少し遅めのシャッターを手持ちで撮影するときに使います。ISと組み合わせるとISのみより少し良くなる程度なので期待し過ぎはできないですよ。
手ブレ対策をしていた2回めの記事です。最初の記事はシャッターボタンと人差し指の置く位置について書いています。単純に指の腹をシャッターボタンに乗せるというより効果的ですが、カメラ機種ごとに位置は微妙に違いがあります。シャッターボタン付近の形状やシャッターボタンの触感の影響が大きいです。その記事は次のところにあります。
マンフロットのPixi Evo
pixi Evoを使う方はゴリラポッドより少ないかもしれませんけど、コンパクトになって持ち運べるのでかばんに忍ばしていますね。テーブル三脚なのですが、簡易スタビライザーにできるんですね。
Manfrotto ミニ三脚 PIXIシリーズ PIXI EVO ボール雲台 ブラック MTPIXIEVO-BK (amazon.co.jpのアフィリエイトリンクを利用しています。)
カメラに装着する
普通の三脚なので、三脚ネジ穴につけておしまいです。
簡易スタビライザとして使う
簡易スタビライザーとして利用する場合の注意点は、
- 三脚は広げたままにすること
- 自由雲台のノブは完全に緩めておくこと
- ストラップや手が三脚に引っかからないようにする
こういった注意点がありますね。三脚の底にできる三角形(面)でバランスを取ろうとするために効果が少し出るんです。
どんな感じに効くのか?
レンズを望遠焦点距離にしてカメラファインダーを覗くと、揺れ方がゆるくなだらかな感じになるんですね。そして、つけないときより、揺れ幅が少し狭まるんです。ラーメンにおける胡椒みたいなものというのかな。ピリッと効くということです。
それ故に、動画撮影のときにも違いが出てくるんだなとおもった。ただし、適切なサンプルが取れてないのでみせられないけど、EF-S 35mm IS macroでも効きがありました。
不可能な使い方
この方法は万能ではないです。たとえば、カメラを上に向けたり、縦位置で構えようとしたり、下に向けるときの動作なのです。
この場合は、Pixi Evoの可動範囲の影響なのです。L型プレートを使うと縦位置でも利用可能だとは思いますが、試していないです。ストラップを外すようにしないと使いづらそうですね。
正面から上下に+/- 15度位が使える範囲かな。その点だけは理解して使うと良いです。
今日のアイキャッチ画像
こちらはフクロウの信楽焼のものですね。陶芸の森での撮影です。
最終更新日 : 2021-01-24
私の名前(ヤスト)と接尾語の-castをくっつけた造語です。サイト名dagtapはフリック入力しやすさから選んでます。誠実で信頼できる記事を書くことを意識しつつ、「見やすい、読みやすい、分かりやすい」を大切にして、このブログを育ててます。2022夏に活動を再開させてます。SNSのリンクはこちら(linktr.ee)にまとめてあります。