
Blender Geometry Nodes 手始め
これは覚え下記のメモです。メモを残しておく理由は共有と忘却防止のためかな Geometory Nodesの第一印象 日本語の情報でわかりやすくまとめられてるものが紙媒体でもないので、メモを残しておかないとわかりにくいから… 続きを読む »Blender Geometry Nodes 手始め
これは覚え下記のメモです。メモを残しておく理由は共有と忘却防止のためかな Geometory Nodesの第一印象 日本語の情報でわかりやすくまとめられてるものが紙媒体でもないので、メモを残しておかないとわかりにくいから… 続きを読む »Blender Geometry Nodes 手始め
FL Studioを最近購入しました。ほぼゼロから学ぶのですが、今回はDAWで学ぶリズム打ち込み入門を使ってステップシーケンサーのことを理解しています。 最終結果はtwitterにZGAMEVISUALIZER Edit… 続きを読む »ステップシーケンサーでリズム打ち込み入門を学ぶ (FL Studio 学習ログ #1)
shortcut VUrはBlenderの動画作成における、キーボードやマウスの操作を明示するものとしてポピュラーに使われてるものです。 Screencast Keysというプラグインもよく使われてたけど、現在最新バージ… 続きを読む »Shortcut VUrのデフォルト色変更
今回はpythonのfilterという関数を使って、オブジェクトの場合分けする方法を書いてみます。この関数は予想できると思うけど、オブジェクトの作成時にも使えるけど、場合分けでオブジェクトのマテリアルを分けて登録したり、… 続きを読む »filterを使った場合分け (Blender Pythonと関数プログラミング #3)
先日の記事では関数プログラミング的な書き方でBlenderのpythonスクリプトを書いてみたけど、その続きです。今回はリスト操作の便利さと関数の改変・再利用について触れてみます。オブジェクトをいくつも扱うときはリスト操… 続きを読む »mapを使おう (Blender Pythonと関数プログラミング #2)
blenderのpython用のapiを見てて、書いてみたくなったので始めてみました。僕自身のプログラミングスタイルはcommon lispの影響を強く受けてるものですし、haskellも好きだったので関数プログラミング… 続きを読む »Blender Pythonと関数プログラミング #1
CPL(円偏光フィルター)を購入したときに、記事も少し書いたけど、もう少し内容を充実させたものを用意したいと思ってました。今回は滋賀県の琵琶湖の出口に当たる瀬田川にある鹿跳渓谷の撮影を使ったものを見せてみます。 かんたん… 続きを読む »CPLと水面の扱い(写真・映像修行記 #36)
fSpyというのは写真から3Dデータを作成するために使うアプリケーションでLinux, Mac, Windowsで利用できるものです。もともとはBLAMというBlender用のプラグインを作った作者が、BLAMを発展的に… 続きを読む »Blender 2.81 にfSpyをインストールする(Blenderをゼロから学ぶ日記 #6)
Lightroomでは様々なパラメータがありますが、その中でも白レベルとハイライト、黒レベルとシャドウは文字では理解しづらいものがあります。直感的に理解をするにはヒストグラムを見て操作をすることです。 つまり、ヒストグラ… 続きを読む »Lightroomの白レベル、黒レベル、ハイライト、シャドウはヒストグラムで理解をする。(写真・映像修行記 #35)
今回はLightroomから連携させてPhotoshopで処理をさせています。どうしてもLightroomで処理しきれないようなものってありまして、こうしたい、ああしたいというのは以前からあったけど、手持ちノートPCの非… 続きを読む »LightroomとPhotoshopを使って背景整理をしてきれいにする。(写真・映像修行記 #34)