コンテンツへスキップ

ステップシーケンサーでリズム打ち込み入門を学ぶ (FL Studio 学習ログ #1)

FL Studioを最近購入しました。ほぼゼロから学ぶのですが、今回はDAWで学ぶリズム打ち込み入門を使ってステップシーケンサーのことを理解しています。 最終結果はtwitterにZGAMEVISUALIZER Edit… 続きを読む »ステップシーケンサーでリズム打ち込み入門を学ぶ (FL Studio 学習ログ #1)

ノンデザイナーズ・デザインブックの書評 長く読まれてる定番の本

ノンデザイナーズ・デザインブックは第四版が現在日本語版でも発売されていますが、名前の通りデザインのことをちょっと詳しく知りたい方への教科書です。 多くのところで入門者にも現役デザイナーにも進められてるように影響力は大きな… 続きを読む »ノンデザイナーズ・デザインブックの書評 長く読まれてる定番の本

指の腹でシャッターを押すだけでは手ブレは解決できないので分析してみる。

手ブレを防ぐためには、指の腹でシャッターを押して、脇を締めてカメラを持つとよく言われますが、それは幾分改善はできる。しかし、抽象的な改善策なので十分な解決策と言えない。次の記事で少し解決策を書いた。 手ブレ対策 その1 … 続きを読む »指の腹でシャッターを押すだけでは手ブレは解決できないので分析してみる。

filterを使った場合分け (Blender Pythonと関数プログラミング #3)

今回はpythonのfilterという関数を使って、オブジェクトの場合分けする方法を書いてみます。この関数は予想できると思うけど、オブジェクトの作成時にも使えるけど、場合分けでオブジェクトのマテリアルを分けて登録したり、… 続きを読む »filterを使った場合分け (Blender Pythonと関数プログラミング #3)

mapを使おう (Blender Pythonと関数プログラミング #2)

先日の記事では関数プログラミング的な書き方でBlenderのpythonスクリプトを書いてみたけど、その続きです。今回はリスト操作の便利さと関数の改変・再利用について触れてみます。オブジェクトをいくつも扱うときはリスト操… 続きを読む »mapを使おう (Blender Pythonと関数プログラミング #2)