コンテンツへスキップ

3D CG を始めだした。(Blenderをゼロから学ぶ日記 #1)

学び始めてログにしています。この記事ではさまざまなSNSでの情報の仕入先やチュートリアルの紹介などを書いています。

新しいPCを購入して、それなりにスペックが高いものにした。そして、色々調べてみて3D CG動画が面白そうだなと思ったんですよね。ゆくゆくはストック動画作成にも利用してみたい。

はじめに

最近、写真現像を意識して、Ryzen 7 3700xとGeforce GTX1660(6G)を載せたPCを購入して買ったのですが、色々調べていくうちにBlenderが見つかって3D CG面白そうだなと思ったんですね。手持ちのスペックのPCでどこまでできるのかまだよくわかってないのですが、ストック動画作成もしてみたいなと思ったですね。写真との融合も面白そうな分野だしね。もちろん、YouTubeでの活動にも使えればいいな。と欲張った気持ちがあります。😁

3D CG

オープンソースのソフトウエアでblenderというのがあります。これを見てて、結構本格的なものが作れるんだな。(初心者ではなかなか追いつけないのは承知してます。)と思って、面白そうな世界だなと思って、0から始めようと思いました。(日本語の情報は blender.jp が充実しています。非公式だそうですが、日本や海外の情報の翻訳など見られます。)

それで、いくつかのチュートリアルを見ていて、これは敷居が高いなぁ。今挫折してるDTMの最初と同じような乗り越えるのが大変なところだって感じた。特に、操作をいくつも覚えなければいけないということがありますね。最初に操作をなんとか身に着けねば。となります。最初の多くの操作体系を覚える負担が大変敷居が高くなってる原因ですね。

なぜなら、操作体系を覚えようとするとモノトーンで無機質で覚えていくという単調作業が必要だからですね。Blenderは2.8で操作体系が変わったってこともあるので、公式のチュートリアルを見始めたのですね。

作る作業がなく淡々と見ていかないといけなかったので、飽きが先に来て集中できない悪循環でした。それに、blender系の操作を行ってる動画では標準的に行われてる操作キーやマウスクリックホイールなどを左下に書いていることもなれなかったので、たいへんとっつきにくかったですね。

色んな動画やCGを見て刺激を受ける

いろんなblender作品動画やチュートリアルをみて自分に刺激を与え続けようというところで2週間ほど使ってました。面白そうなチャンネルだったのは、次のところです。英語系のユーチューブばかりなのです。

主なYouTubeチャンネル

  • Blender 公式チャンネル。チュートリアルをかなり作っていますね。他にライブストリーミングもやってます。
  • Blender Guru 100万人近くの購読者(2019年9月現在)がいる定番サイトのようで、blenderのハウトゥー動画をよく公開しています。ここのチュートリアルを使って学び始めています。それは後述します。
  • CG Boost ここは7.5万人規模のところです。ここもチュートリアルを作ってて、今回は学んでないのですが、他にも刺激を受ける動画が出ています。
  • Ducky 3D 色んな作品を公開されていますが、blenderで作成した過程を見せてくれるサイトです。「あぁこんなことしてんだ」と思ってみています。
  • 他に、 lotsaloteblenderBinge ここも作品と作ってる過程を見せてくれています。

主なfacebookグループ

他にも刺激を受けやすいところはありますね。例えばfacebookのグループです。殆どは非公開グループですが、検索すれば見つかったので登録しています。精巧な作品から初心者が作ったぞーということで上げてるものなどいろいろあります。面白そうなYouTubeなどでの公開動画の情報もよく流れています。

主に登録してるのは次の4つですね。登録の際に最初に質問が英文で、一言二言でキーワードだけでもよいでの登録は難しくないだろう。どこも活発なグループですね。国際的なfacebookのグループは基本英語なのでそれだけは留意しておいてね。

他のSNS

  • twitter はハッシュタグ #blender , #blender3D を見ると良いでしょう。
  • instagram は基本はハッシュタグでtwitterと同じような感じです。 #blender , #blender3D が投稿者が多いですね。twitterよりボリュームが大きいですよ。
  • pintarestblender + サブキーワード で検索すると色んなものが引っかかります。

チュートリアルを学ぶ

それで現実と理想的に進めたい狭間で、悶々とした気持ちを抱えてたんですが、数日前から学び始めたです。利用したチュートリアルは、Blender Guruさんの Blender 2.8 Beginner Tutorial Series を見ています。ドーナツを作るなのですが、0から始める初心者として、随分明快なもの(トーラスを加工するわけですからね。)をやってくれるために、シンプルなところで3DCGを作るってことができる点が良いなと思ったからです。

これならついていきそうだと思ったからね。😁 いま4つ目の動画(トーラスの変形)まで作りながらみてます。

このチュートリアルは英語ですから、blender 2.8もUIは英語のままで使ってます。操作はだいたい慣例に則って左下にマウスクリックやホール操作、キーボード操作は出てきます。ただ、言葉をよく聞いてないと操作を見落とすことはありますね。この点は英語に親しんでない方には敷居が高い目のものになってますね。

でも、こうやって作りながら学んでると操作体系も理解しやすいし、操作体系だけを先に覚えようとするより効率的だなと感じてますね。

最後に

こうやって日記にして書いてるのは、独学で学んでる立場としてペースメイカーにしている意義が大きいです。孤独で0から学ぶのは仲間がいるほうが良いに決まってるんですが、そうは簡単に行かないですしね。こうやって書いてることで挫折しないようにできればいいなってことです。

毎日書いても各ネタが多くないと思うので、学習状況と、オモシロイと思った情報を書くくらいでしょうかね。僕のために書いてるものですが、同じような初心者が挫折しないような励みになればいいなというのも思って続けられたら良いですね。

最終更新日 : 2022-07-01

タグ: