コンテンツへスキップ

チュートリアル動画でドーナツのCGを作り始める。(Blenderをゼロから学ぶ日記 #2)

今日はBlender GuruさんのBeginner Blender Tutorial Level 1 – Part2をおさらいしてみた。うっかりハマりやすいところがあるので少し触れておきます。

概要

3D CGでドーナツを作ろうというチュートリアル動画のパート2なのですね。本当に基礎の基礎で1で基本的な操作体系を学びつつトーラス(ドーナツ状のモデル)を作ってみたところから始めた。そして、今度はトーラスを実物のドーナツのように形を歪めましょうという内容です。

今日は復習

今日の成果

今日は復習なんですね。Part 3を見ながら作っていて、ソースをかける部分まで作ったんだけど、作ったものがなんか違うことに気がついて、Part2からやり直そうとなったんです。だから、0からトーラスを作って変形させてという作業を復習してます。

ハマったところ

7分半すぎからドーナツの変形に、プロポーショナル編集モードを使って歪めるポイントとその周辺まで緩やかに歪めるということを行っています。

これの何がハマったかというと、プロポーショナル編集モードでは適当なポイントをクリックしてGを押して、マウス操作するとドーナツの表面の一部を変形させられるのですが、影響がある範囲をサークルで現されるけど、そのサークルが出てこずにドーナツ全体が動いてしまうことで戸惑ったんですね。

グルさんも説明されてるのですが、スクロールアップ・スプロールダウン(マウスの中央のホイールを動かす)で変形してるんですが、あれあれあれ?となったんですね。ピンとこなかったんですよね。

悩んで調べたりもしましたが、ドーナツは直径5センチ程度のものにしていますが、トーラスを作ったときの直径は1メートルでした。デフォルトはメートル単位なんでしょう。だから、サークルが5センチの数倍大きくなったために、ドーナツ全体が動いてハマってしまったんですね。この手のハマりは経験者では起こり得ないですが、未経験者では盲点になりやすいところだろうと思ったかな。

レベル1パート2でのプロポーショナル編集で変形させる範囲は最初縮小する方向でマウスを動かしましょう。

一応スクリーン左上にプロポーショナル編集のサイズが出てるのでそちらも確認してくださいね。

復習について

この基礎の基礎の段階というのは、機能やショートカット操作などをうろ覚えのまんま先に進めても混乱することが起きやすいです。だから、できる限り基礎の基礎は固めておいて、先に進んでなんか微妙になってきたら戻る学習が大切ですよ。最初は3歩進んで2歩下がるみたいなことで十分で急がば回れって言葉のとおりですから。

最終更新日 : 2022-07-01