スポット測光を実際に使ってみる(写真・映像修行記 #28)
スポット測光を使ってみようとして、検索してみると、実際に効果がわかりやすい例が少ない。だから、効果がある使い方を分析してみて実際に作例を用意してみた。
スポット測光を使ってみようとして、検索してみると、実際に効果がわかりやすい例が少ない。だから、効果がある使い方を分析してみて実際に作例を用意してみた。
80Dとセットで購入した便利ズームの18-135mmについて簡単な作例付き実写レビューになります。ボケの質や解像感というところを中心に説明する。
最近学んでる撮影に関する本を紹介しています。ブライアン・ピーターソンやマイケル・フリーマンの本が中心になってます。
室内写真撮影のことを考えていくつかのやすい機材を買っています。今回は、Neewerのステンレス製のライトスタンドと写真・映像修行記 #24で扱った三角レフ板の改造のことを少し触れます。 このスタンドは2,500円位という… 続きを読む »Neewerのステンレス製のライトスタンドとレフ板改造の続報 (写真・映像修行記 #25)
ここ一ヶ月近く更新をしてませんでしたが、その間にもxrite colorchecker passportや三角レフ板, ビデオライト AL-F7 を購入しています。そのことも第一印象を少し書いておきます。 三角レフ板 レ… 続きを読む »三角レフ板, カラーチェッカーなどを使い始めた (写真・映像修行記 #24)
いまLightroomを使いこなそうと練習している過程を公開してみます。今回はEOS 80D + EF-S 18-135mm USM (撮影は1/30秒, F/8, 35mm, ISO 800です。)を利用したものです。… 続きを読む »Lightroomによるレタッチの練習 1 (写真・映像修行記 #23)
Lightroom (Classic CC)の操作用に Arturia BEATSTEP (リンクは公式サイト) を購入したのですが、BEATSTEPでの利用前にClassic CC用のサードパーティプラグインのMID2… 続きを読む »MIDI2LRの基礎情報 (2019/1更新) (写真・映像修行記 #22)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。暫くの間更新をしていなかったのですが、今年は更新頻度を上げるように努力してみます。笑 今年の抱負 写真の活動を活発にします。映像もしてみたいのですが、環境を考… 続きを読む »2019年あけましておめでとう Lightroom使い始めました。(写真・映像修行記 #21 )
今回は、写真・映像修行記 #18 で作った自作ピクチャースタイルを使って撮ったものを紹介ですね。 自作ピクチャースタイルについて すでに #18 で記事にしてるのですが、その後微調整をしてVer 1.1という形… 続きを読む »自作ピクチャースタイルを使って撮ったもの (写真・映像修行記 #20 )
ビデオスライダーを購入してみた。安いものですね。6000円を切ったくらいのものです。 購入先 Zecti 15.7インチ ポータブルカーボンファイバーカメラスライダー (amazon.co.jp) 商品 商品… 続きを読む »ビデオ撮影用のスライダーを購入する。第一印象の話 (写真・映像修行記 #19)