コンテンツへスキップ

MIDI2LRの基礎情報 (2019/1更新) (写真・映像修行記 #22)

Lightroom (Classic CC)の操作用に Arturia BEATSTEP (リンクは公式サイト) を購入したのですが、BEATSTEPでの利用前にClassic CC用のサードパーティプラグインのMID2LRの基本情報をひとまとめしておきます。

MIDIコントローラーをLightroomで利用する

MIDIコントローラーは複数のノブやスライダー、ボタン、キーボードなどがついたもので多くの製品が出回っています。Lightroomは操作をするときに画面上のスライダーを利用することからもわかるように、マウス操作ではまどろっこしくって、直感的操作に不向きなのです。そこで、MIDIコントローラーを利用しようとアイデアですね。このようなアイデアは、動画制作のためのソフト(Vegas PROやDavinch resolveおそらく、Premereなど)ではデフォルトでMIDIコントローラーの利用は含まれているくらいのもので、思いつきやすいのでしょうね。(Vegas PROについては、BEATSTEPでの利用は私の方で接続確認はしています。Davinch Resolveは動画で公開されてる(リンクはYouTube)ものがあります。)

公式サイト

公式サイトはMIDI2LRの最新情報を追いかける上で一番重要なところですし、ダウンロードファイルの指定があります。MIDI2LRは他のフリーダウンロードサイトから落とせるようなものは見かけませんが、アドウエア混入などのリスクを回避するためにも公式サイトの利用をおすすめします。

上記の公式サイトの上部にあるLatest Release と書かれてるところが最新版のWindows/Mac用のインストーラーが配布されているところです。

このLightroomプラグインはオープンソースウエアですし、ソースも公開されています。また、ドネートウェアですから、公式ホームページのDonate(寄付)ボタンを押せばPaypal経由での寄付も可能です。使い込んだり気に入ったり活動の継続を願うのでしたら、少額でも寄付をされたらよろしいでしょう。

公式の派生サイトはwikiとメーリングリスト(google グループ)があります。設定や動作でおかしいときは、wikiやgoogleグループを確認されることをおすすめします。特にwikiはすでに知られているバグ系のことはKnown issueとしてまとめられています。

  • https://groups.google.com/forum/#!forum/midi2lr フォーラムと公式ページに書かれていますが、google グループになっていて、googleアカウントで登録すれば、英語が望ましいのですが、質問の受け答えができます。1日数本来るようなので、活発な方のグループだと思われます。有益な情報もあるのでMIDI2LRが重要なLightroomのプラグインなのでしたら、登録して常時最新情報を手に入れるようにされると良いでしょう。
  • https://github.com/rsjaffe/MIDI2LR/wiki こちらは公式wikiページです。利用が確認できたmidiコントローラーの一覧などがリンクされています。コントローラーの一覧はGoogle Documentでanonymousでも改変可能ですから時たま荒らされてるような印象がありますので、おかしいと思ったときは更新履歴を確認しておくと良いですね。

日本語での情報

いくつかのページはあるのですが、主に重要そうだなと思ったのは下記のものかな。順次追加してみます。

  • https://photo-tea.com/p/midi2lr-how-to-use/ photo-teaさんのサイトがMIDI2LRが何か?というのを日本語で知るにはまとまった解説がされていますね。更新時期や記事の作成時期がわからないのが残念ですが、MIDI2LRの大まかな概要はしばらく変わらないでしょう。
  • http://ingram07.mydns.jp/wordpress/translatedstrings_ja/ MIDI2LR LR Commandの日本語訳はこちらにあります。解説などはなく、そっけない内容なので技術的に明るい方じゃないと使いづらいかもしれないです。記事著者のお名前がわからないので申し訳ないのですが省略させていただきます。

BEATSTEP関連

設定などのドキュメント情報

BEATSTEPでのLightroom利用については、フォーラムで設定を公開されてる方がいるのでそちらを参考にされると良いと思ってます。私はまだ利用をしておりませんが、この設定を一度使ってみようと考えてますね。

このスレッドの一番最初にセットアップするためのドキュメント(PDF)と設定ファイル(ZIP圧縮ファイル)があります。

上記の設定より古い情報なのですが、日本語でのセットアップログを掲載されてるブログがあります。

BEATSTEP x Lightroomの動画

いくつかあるのですが、下記のものを紹介しておきます。midi2lrでYouTube検索をすると3つほど見つかりました。


谷津光樹さんというYouTuberさんが公開されてるBEATSTEPをMIDI2LRで利用したときのLighroomの動画。他にも Matteo Dessi さんや m. さんのものも公開されています。

PS.

セットアップの仕方は先人のログがあって大変助かります。だから、セットアップについては触れないですが、上記のフォーラムに投稿された設定について記事にできれば良いなと考えております。

最終更新日 : 2021-01-27