あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。暫くの間更新をしていなかったのですが、今年は更新頻度を上げるように努力してみます。笑
今年の抱負
写真の活動を活発にします。映像もしてみたいのですが、環境を考えて写真の活動を優先します。もちろん、この修行期の初期はストックフォトを意識していたので、当然ストックフォトを活発に出していきたいなと考えてますね。
もう一つはこのサイトをアクティブにするということですね。クリエイティブ活動の修行という柱もありますし、それを軸にしますが、このサイトは構造に柔軟性をもたせていますので、今は2つくらいの講座の修了証書を得られるようになったUdemyの紹介などの小特集みたいなものも随時入れていけばいいかと考えてますね。Udemyは英語の講座の充実っぷりがあるために英語の講座をいまもいくつか取っています。
YouTubeもやってみたいのですが、今は優先順位を下げていますね。今年中にできるかどうかなんとも言えません。
- ストックフォト活動
- dagtapのアクティブ化
が一番優先ですね。クリエイターとして活発に活動ができるようになれば一番理想です。
Lightroomを使い始めました
2018年12月中旬にLightroomをサブスクリプションを1年分購入してみました。まだあまり使ってないのですが、RAW現像はLightroom中心で行っていきますね。いくつか現像をしてみたんですが、細かな操作がLightroom使いやすいですね。今まではPolarrというアプリとCanon/Nikonが用意した専用RAW現像ソフトを使って画像を作っていました。その手間がLightroom+Photoshopに変わるということですね。
多い焼きみたいな方法などは、Polarrを使っていて操作が似てるので馴染みやすいかったですね。アイキャッチに使った画像も下記の画像もLightroomのみの現像ですね。
Midi コントローラを買いました
これはシンセサイザー修行記で書いたほうがいいのですが、実はLightroomでmidiコントローラーを使って効率的に操作ができるというのを知ったことが購入の影響です。買ったのはArturia BEATSTEP(リンクは公式サイト)ですね。1万くらいしたけど、Black editionが残っていたので黒を買いました。黒版は限定でソフトが付いていまして、ableton live lite とanalog lab 3, sem V2がついてきたですね。初心者向けのDAW環境が整うようになったので、monologueの活用も壁にぶち上がっていたけど使い方が上手くできそうな気がしています。
ARTURIA BEATSTEP ステップシーケンサー&パッドコントローラー (amazon.co.jp)
BEATSTEPのことはLightroomでの活用とDAW環境のついては個別の記事にしてみますね。ableton live liteについては、udemy の英語の講座で適当なものがあるのを知ったので、そちらも活用するかもしれません。ableton liveの公式サイトにもDAWでの作曲の仕方のインタラクティブ入門ページもあってほんの少しは頭の中に使い方のイメージを持てました。
それ以外にも
いくつかの本も買っているので紹介してみたいですね。
最後に
昨年まではこのサイトはあまり活発ではありませんでしたが、今年は修行記中心に活発化してみますのでよろしくおねがいします。twitter @yst44 instagram @yasuto.takenaka があるのでよければフォローをお願いいたします。仲良くしてください。:)
最終更新日 : 2021-01-24
私の名前(ヤスト)と接尾語の-castをくっつけた造語です。サイト名dagtapはフリック入力しやすさから選んでます。誠実で信頼できる記事を書くことを意識しつつ、「見やすい、読みやすい、分かりやすい」を大切にして、このブログを育ててます。2022夏に活動を再開させてます。SNSのリンクはこちら(linktr.ee)にまとめてあります。