今回はarray modifierをより理解できればという方針です。
キューブを重ねる
この画像のオブジェクトはキューブを4つ重ねたものを結合しています。
- オリジナルのキューブ
- X軸を45度回転させたもの
- Y軸を45度回転させたもの
- Z軸を45度回転させたもの
この4つですね。これを位置をずらさずにおいて、それぞれベースカラーを白・青・赤・黄色に色付けしたあとに結合(join)させています。
そして平面になる背景は赤色にしています。 平面とオブジェクトたちは適当な角度で距離をおいて浮いたようにしてる。
光
光はを30m先に直径10m 円状のもの つかってる。点光源より面光源をうまく使ったほうが、光が柔らかくなるためです。
最後に
Blenderの機能はまだ良くわかってないものが多いんですが、試すことで性質を掴むようにしてます。作ってみると理解がしやすいからかな。
いまは並行して学んでるのがYouTubeのBlenderの動画たちですが、多くが英語ですし、Blenderの言語設定は英語のままにしてます。もう一つUdemyのBlenderの英語の講座も利用してます。
Udemy
Udemyの講座を使ってて講座が2.8alphaをベースに作られてるようで若干操作性に違いがあるようです。後で口座は付け加えてみます。現在は2.8の正式版がでて数ヶ月で最新版が2.81というところで、ちょっと過渡期という気がします。udemyの人気講座を追いかけてると、2.8対応に切り替えるように動画を作り直し始めてるところが多くって、当面はちょっとした混乱があるんじゃないかと思った。
どうして有料講座を使ってるかというと、物事を扱う際には基礎体系を理解しておかないと応用が効かないという考えがあるからかな。体系的な作りがされてるUdemyとトピック的な作りがされてるYoutubeといった活用の軸で使い分けてますね。
最終更新日 : 2021-01-24
私の名前(ヤスト)と接尾語の-castをくっつけた造語です。サイト名dagtapはフリック入力しやすさから選んでます。誠実で信頼できる記事を書くことを意識しつつ、「見やすい、読みやすい、分かりやすい」を大切にして、このブログを育ててます。2022夏に活動を再開させてます。SNSのリンクはこちら(linktr.ee)にまとめてあります。