コンテンツへスキップ

stand.fm を始めています。

URLは上記のものを参考にしてもらえればいいけど、PCで扱うのは不便なところがありますね。ブログで見せて使うのにはこのように埋め込めば問題ないのですが。

現在iPad air4にハンディPCMレコーダーを内蔵オーディオインターフェイスつなげて配信してるけど、iPhoneマイクのみのところよりは音質は良いかなと感じていますね。リップノイズ(口に関するノイズ)は若干はいるけど、そこをなくそうと思ったらPC上のソフト(私ならiZotope RX8 standard)を使えばかんたんなのですが、手間はかけたくないのでそこまでやってないですね。ビジネスとしてpodcastを本気でやるのなら、ノイズ処理は手間をかけますが、そこまで意識はしてないかな。

録音システムのことは音声配信では作ってるけど、補足もあるので記事も追加しますね。

計画

現在は試験放送中で方針を定めていなくって、音質の調整などを中心に行っています。そして、負担がかからないようにのんびり放送していますね。

今後、ブログで書いた記事の併用をstand.fmを使ってみようかって考えてますね。要するに、音声を聞きながら記事を読んでもらって、写真などで視覚的な補足も含めて作れればわかりやすいかな?と思ってるので、そのような方策を意識しています。将来的にこなれてきたらanchor.fmを利用してポッドキャスト配信に持っていこうとは思ってますが、stand.fmは比較的お気楽に音声配信を作れるので、なれるのには良いかって感じてますね。ポッドキャスト的なサービスは昨年色んな所がはじめて群雄割拠ですが、自分にとってはstand.fmが一番敷居が低かったかな。

youtubeもやりたいんだけど、トピックが定まらないと、勢いだけでやろうとは思ってないところですね。

最近

note.comにアカウントを作ったり、本を読んだりしていたんだけど、このブログは休止中にしておりました。自分自身が完全にバッテリー切れで作れる状態じゃなかったからです。いまは随分回復して徐々に記事を作っていこうと考えてるんですね。

このブログもリニューアルしてまして、AMPに完全対応した高速なテーマを利用してます。

計画としては、中断していた、Blenderを使った3DCGのことと、音楽制作の訓練ながらのブログを意識しつつも、stand.fmを使った音声配信の記事かな。写真や映像もとなりますが、今の考えてる優先順位は、blenderとstand.fmかな。

最終更新日 : 2021-06-26