先日アマゾンでシンセサイザーのKORG Monologueを注文したんですね。たまたまGoldが一瞬だけ最安値になったときを見逃さずに注文したんですね。
2022年8月末 追記: 近々記事を改定するか新しいものを用意します。簡単に言えば、シンセの原理を知るためにシンセの入門書があればパラメータの原理が理解できます。使うためには結構大切です。
衝動買い
基本的に衝動買いの一種ですね。それまでに、YoutubeにVLOGを作ろうと思ってて、音楽もできれば自分で用意できればいいなぁ。という思いから、最初はグルーヴマシーン(electribe2の青)の方に興味を持ったのですが、気がつけばシンセサイザーの方に目が言ってしまったということですね。
electribeの動画やレビューをいろいろ見ていて、気がつけばMonologueをみてて、これだ!ということではないのですが、音を作るのが面白そうだなと。また新しい世界に飛び込むのも良いかなと思ってました。
全く何も知らない初心者
ということでなんにも知らない初心者ですね。音符すら読めません。笑 まわりにも楽器を鳴らす方もいませんし。だから、electribeを手に入れて、VLOGのBGMでその雰囲気に待ちしたものを・・・なんて思ってたんですね。
動画やブログを見てると専門的な用語や経験者向けの内容になってるような印象があって、わからないことだらけでした。monologueは初心者向けという話は出てたけど、初心者向けのリソースが全然揃ってない。これからいろんなことと格闘しながら学んでいかないとという状況ですね。
ほぼ完全な独学になる状態というのは結構不利なんですが、ブラックボックスを解明するときの方法でMONOLOGUEを理解していこうというところですね。だから一つ一つの機能を探っていくのが当面のミッションです。そんなところなので成長するためのお知恵を借りれるものならありがたいですね。
手始めに
つまみの役目がわからないのでマニュアルを熟読していて、音を鳴らしながら挙動を見てるところです。そのなかでも、一番最初に参考になる動画がありました。
この動画を見てると、ちょっとは動作がわかるような気がしました。まだ第一印象で理解したつもり状態ですね。笑
初心者向けプラットフォームも
揃ってないし、健忘録のつもりでここに定期的に書いていくことやYoutube動画を出していこうと考えてます。動画を出すためにはカメラや録音機器などはあるけど、足りないものも少しあるようなので、買い足しをしないといけないですね。
VLOGの一部として、週1でも練習報告ができるといいかなと考えてます。根気強くやれるならば、結果的に成長過程がわかって面白いかもしれません。ブログの方は毎日更新を目標にしてみます。たった一つの進歩でいいから書いていこうということです。
とりあえずの最終目標
VLOGを作っていくときに動画を支える助役になれるBGMを作れればいいかと思ってますね。VLOGはどういうものを考えてるかというのは、見て飽きない作り込んだものというのを目標にしていますね。日本のVLOGならビートないとーさんくらいしかいないかもしれません。
そのためのカメラは揃えてるのでね。VLOGを野外で本格的可動させるためにはあと一つレンズを用意したほうがいいなと思ってるんですけどね。Canon EF-S 10-18mmを用意しなければというところです。現状でも不可能ではない部分があるので、室内でシンセサイザーの練習などを報告する動画作成くらいだったら今の機材でなんとかなるだろうと考えてます。
すべて自前の映像と音楽がハーモニーを醸し出せれば面白いだろうなーと思ってるんですね。シンガーソングライターみたいなものですよね。笑 VLOGと音楽が融合できるのは当分先になると思う。
最終更新日 : 2022-08-29
私の名前(ヤスト)と接尾語の-castをくっつけた造語です。サイト名dagtapはフリック入力しやすさから選んでます。誠実で信頼できる記事を書くことを意識しつつ、「見やすい、読みやすい、分かりやすい」を大切にして、このブログを育ててます。2022夏に活動を再開させてます。SNSのリンクはこちら(linktr.ee)にまとめてあります。