令和の最初の日です。私の住む地域では小雨なので雨で時代が始まりました。4月頃からフォトエッセイをしてみようかなと考えていて、時代の幕開けとともに実際に作ってみようなりました。
時代の幕開け
新しい時代は雨とともに始まったのですが、これが恵みの雨になればいいなぁ。と考えてます。
元号が変わるというのは気分を一新させるタイミングで、新しい前向きな社会的な雰囲気が芽生えていけばいいですよね。平成時代の天皇の上皇明仁さまの国民への気遣いで時代の変化が訪れたのですが、上皇明仁さまの国民を大切にされてるお気持ちに敬意を表し大切にしたいです。
フォトエッセイ
写真を取る上でストーリー展開を考え出したのですけど、それはDavid Duchemin氏の本の影響ですね。まだまだフォトエッセイを作ってる感覚はないですけど、今後試行錯誤して作っていくのです。最初は写真も多く撮れないかもしれませんし、週1-2回書いて継続できればなぁ。という感覚です。
方針
私の記事は長く堅くなりがちだと考えている。読んでもらえれば嬉しいですが、基本的に1記事1-3枚くらい写真を用意して、その写真で読者の心が軽くなったり優しくなったりするような気分になれるものになればいいなと考えてますね。
軌道に乗りだしたら記事は増やせると思ってます。このサイトはフォトエッセイ以外のものもありますので、どこまで活発にできるのかは未知数です。でも、継続することの大切さもツボに抑えておきます。写真はもちろん私が撮影したもののみを利用してるのですが、クリエイティビティというのは爆発的に生産性が上がるときと停滞する時があることは避けられないですから、更新ムラは若干出てくるかもしれません。
最近のブログの流れというのは、(私も利用してるけど)アフィリエイトの利用が盛んになりすぎて、行き過ぎたところがあって、グーグル検索で容易に見つかる時代ではなくなってますね。SEO(サーチエンジン最適化)なんて考えずに、ほそぼそとでもいいから購読者に誠実にあるという方針でこのサイトの運営をしていきますね。
当然ステマなど不誠実で倫理的に疑問があるようなことは距離をおいています。誤解を与えやすいサンプル品での依頼の記事は作らないです。それならば気になる製品を自前で用意して記事にするほうが気分的な負担もないです。ただ、クリエイターとして活動しようとなるとレビュー記事は面白くないんですよ。レビュー記事の経験はかなりあるのですが、することはテンプレ的なので単調なのです。単調さというのは小さなときから苦痛の根源になってるので、多くはできないです。
最後に
暖かく見守っていただければ幸いです。僕の写真を見たいなと思う方が一人でも増えてくれたら嬉しいですね。
新時代の幕開けとともに新しい方針を打ち出してみたですが、今後続くように頑張ってみます。今回は135mmを使った、クローズアップな植物で透明感がある画像をコンセプトに置いてますが、1記事1記事方針を変えて変化を楽しめるようにできればいいなと思ってます。
今回は方針など堅苦しい内容もあるので、読者さんの心を癒やすような内容ではなかったですが、見に来ていただいた方がホッとするような記事にできるように努力してみます。新しい芽が成長して大輪が咲くように目指します。今後もよろしくです。
PS.
また、このサイトのフェイスブックのページをしばらく前に作ったのですが、宣伝もしてないので購読者もいません。もしよければ購読していただけると大変嬉しいです。記事以外のことも少し書くようにしています。→ https://www.facebook.com/dagtapcom/
他にInstagramやTwitterでも定期的に撮影した写真を投稿してるのでお楽しみいただければ登録をお願いします。
最終更新日 : 2021-01-24
私の名前(ヤスト)と接尾語の-castをくっつけた造語です。サイト名dagtapはフリック入力しやすさから選んでます。誠実で信頼できる記事を書くことを意識しつつ、「見やすい、読みやすい、分かりやすい」を大切にして、このブログを育ててます。2022夏に活動を再開させてます。SNSのリンクはこちら(linktr.ee)にまとめてあります。