今日は何をしようかと思ったのですが、オートブラケットを試そうとなった。ただ、露出のブラケットよりホワイトバランスのを試したことがなかったから一度やってみようと計画してみた。
ホワイトバランスとなると、カラフルなものを試すのが良かろうと思っていい例がないかと考えたら、近場の花壇がいいなとなった。ただし、本日は曇り空で色が映える日ではないのが残念ですね。
ホワイトバランスブラケットをすると、何色を強調すると良いのかわからない時に良い参考になるような印象を持ちました。
実例
実例を上げてみた。今回はEOS 80D+ 18-135mm USMを利用しています。ISO 125, F/5.6 1/30 から 1/40で撮影しています。2回の分けて撮っていますから、最後の2枚は構図が少しずれています。手持ちで撮影したためです。
撮影には、グリーンマゼンダ軸とブルーアンバー軸が直行した状態で選べるので、グリーンマゼンダ軸のブラケットの時は、たとえばグリーン重視ならばマゼンダが減ってグリーンが増えますし、アンバー重視ならばブルーが減ってアンバーが増えます。そのことだけを頭に入れておけばいいです。
デフォルト(雰囲気重視オート)
M(マゼンダ) +3
G(グリーン) +3
B(ブルー) +3
A(アンバー) +3
カラフルな花壇の写真なので、ブラケットでのホワイトバランスで何色を重視したのかがわかりやすく出てるのですが、ブログでの魅せ方に問題があって分かりづらいかもしれません。例として適切だと思ってるのですが、私の技量の問題です。このへんはご勘弁ください。
使い方
ぼくも使い方を学んでる最中ですが、どの要素を重視するか?というので使える機能ですね。もちろん、RAW現像のほうで、赤を鮮やかにとか緑を鮮やかにするということは可能です。
こういった機能は何らかの練習をしないと普段から使い慣れないのでもう少し練習したいと思います。:)
本日の撮影
本日は昨日とちがって天気が戻ったのですが、風が大変強かったです。花は厳しいなとおもったかな。撮影で歩いてる時に環境開発の現場もあったり植林もあるので、そのへんの写真はストックフォトっぽいなと思って撮ってみましたが、思うようにいい感じに撮れなかったですね。天候がくもり気味で色にメリハリが無いのも影響があるけど、構図を決められない影響のほうが大きいようでした。
あとは松の木の芽が元気に伸びていたので、ライブリーな印象として撮影してみたけど、写真を見てライブリーさを出そうと思ったらどんよりとした曇では現像作業でマジックを起こすのは大変だなと思ってしまったです。笑
そのかわりこれを一枚上げておきます。地元のスーパーの裏にある神社にでかけたのですが、社のところにこの様な感じになってたんですね。その一部を撮ってみました。シンプルだけど街歩きっぽい撮影にはなりました。:)
ただ反省点として、もう少し上向きにして、上のスペースと下のスペースを均等にしたほうが良かったかなと思ったです。
まとめ
本日はホワイトバランスのブラケットをためしてみた。調整すると映える色が変わるというのがわかった。だから、意図として何を強調したいのか?を考えて撮るのも大切だなと感じた。
本日の一言
曇り空でも練習になるけど、快晴の一発ショットは難しいと思った。笑 毎日1つは修行日誌として書こうと思ってるので今後もよろしくです。継続して続けないとね。明日は何をするかわからないのでネタを考えないとね。笑
最終更新日 : 2021-01-24
私の名前(ヤスト)と接尾語の-castをくっつけた造語です。サイト名dagtapはフリック入力しやすさから選んでます。誠実で信頼できる記事を書くことを意識しつつ、「見やすい、読みやすい、分かりやすい」を大切にして、このブログを育ててます。2022夏に活動を再開させてます。SNSのリンクはこちら(linktr.ee)にまとめてあります。