長年人気ブログわかったブログを運営されてるかん吉さんの著書ですね。この本はブログ運営のTIPs集という構成になっていて、長年培われた経験からの幅広い内容を含んでいるのが特徴です。
何故買ったのか?
これは簡単な話このサイトを運営するために助けになる本がないのか?を調べていた時に、サイト運営がかなりしっかりされていることやブロガーとしての姿勢の誠実さを大切にされてる点を考慮したのです。それにかん吉さんの著書はkindle出版でもこの本でも売れてる方なので、ハズれないだろうという推測で注文してみたってことです。
読んでみた後の感想
知ってることも当然何割か含まれていますが、かん吉さんの見識の広さというのがよく現れていると思ったかな。たとえば、記事を書くための姿勢に関するものから写真については構図や食べ物を美味しく見せるためのホワイトバランスの触り方から、はてなやSNSとの連係をする際に必要なwordpressのテーマ改造に関することまで多義に渡っています。感覚的にはブログ本はこれ一冊で十分だというところです。その反面、教科書的なところや全く0から始めた時に知ったほうが良い知識から、運営しながら身につけていく知識が入り乱れてるという感じもありました。硬派なブログ運営本という位置づけですね。
内容が濃いために、逆に言えば、軽いブログ本を期待してる方にとって見れば消化不良を起こす可能性はあるということですね。そして、簡単なムックみたいなものを想像して買う場合も内容が詰まりすぎてると感じるかもしれません。
写真は意図的にピンぼけにしていますが、教科書や学習参考書のような構成ですね。
技術的にもチャレンジ精神が旺盛で運営することや好奇心が強い方に一番良いだろうなと思ったかな。逆に楽してなんとかというイメージでブログを運営することを考える人には重すぎると捉えるだろうということです。少し言い換えると、教養がある大学卒以上を想定してるのかなと思ったですね。 ロジカルな考え方に慣れてる人には親しみやすいけど、情緒的な考え方に慣れ親しんで軽いノリの人には厳しいかも。個人的にはこのくらいの質の本がもっと出るほうがオモシロイと思ってます。
活用について
PDCAのような行動をするための抽象的な話から、節約術の記事は良いと言った実践的な話まで多義に渡ってることが一番特徴ですから、ブログ運営をする時に迷った時に使うTIPS集という感覚で手元においておくと良いなというところです。仮に図書館で借りて読むというのは消化しきれないかもしれないですね。
本版を買う前にkindleサンプルを取り寄せたけど、TIPs集的な要素と中の構成を見て本のほうが扱いやすいと判断したですね。
気になった点
気になった点というのもあります。TIPs集ゆえの構成に関することですね。それは2つあります。1. それぞれのTIPsがソートが不十分と感じた部分があることや、この本は手元において運営しながらも使える良い本ですが、2. まずは最初によく理解を深めるTIPsと後回しで良いTIPsがわかりやすくないことかな。(ランク付けに関すること)
1.ソートについて
具体的に書くとPart3がわかりやすい。このパートは記事を書く際に必要な情報なのですが、本文の締め方や法律違反に注意など、姿勢に関する項目と節約術やグルメレポート、書評と言った具体的で実践的なものが直感的にソートされてない配列になってるという意味です。入るところは概念的なことや記事の書き方に関する注意そして、よりケーススタディーな方向に配置換えされてたら扱いやすいのになと思ったということです。
2. ランク
まず最初にサラッと急いで読む場合に重要なものから重要度がやや落ちるところまで分けられるんではないかと思うんですよね。このパートやこの項目を先ずは優先して理解してみてという配慮のことですね。タイトルの横に★の数で表示するとか、工夫で可能ではないかと思った点ですね。つまり、読者の頭のなかで整理できる工夫があればなと思ったことです。
まとめ
PROS
- 内容が濃い
- 多義に渡るTIPs集
- 初心者だけじゃなくてそれ以上の方でも迷った時に参考になる内容
- これ一冊でブログ運営本は十分と思えるほどの内容
CONS
- 内容のソートが不十分
- 気軽にブログ運営を考えてる人には濃すぎると感じるかもしれない
写真撮影やwordpressの運営に関することから記事の書き方まで網羅されています。ブログ運営という意味ではこれ一冊で基本的に大丈夫だろうと思いました。少なくとも買って損したとは思わないし、使える内容です。
はてなとの連係や各種サービスとwordpressとの活用についてはプラグインは変更も出て来やすいですし、この辺は時間が経つと古くなりがちということも注意しておくと良いかもしれません。おそらくこのくらいの質の本だったら数年後改訂版も出てくると思いますし、更なるアイデアや工夫が見られることを期待します。
PS.
若干考え方や姿勢に違う点もあるのですが、このサイトの運営にもかなりヒントになることがあって今後活用する際に助けになると感じました。
まだサイト運営の方針がしっかり定まっていないので本格的にサイトを運用するのはもう少し先になりそうです。
最終更新日 : 2021-05-14
私の名前(ヤスト)と接尾語の-castをくっつけた造語です。サイト名dagtapはフリック入力しやすさから選んでます。誠実で信頼できる記事を書くことを意識しつつ、「見やすい、読みやすい、分かりやすい」を大切にして、このブログを育ててます。2022夏に活動を再開させてます。SNSのリンクはこちら(linktr.ee)にまとめてあります。